SiteMap Close

研究成果

ホーム > 研究成果 年 > 詳細ページ

研究成果

研究成果
脂質の酸化が引き起こす細胞死の発生起点を特定
―薬が効きにくいがんに対する治療法開発にも期待―
分子病態解析学分野 Nature Communications
2025.04.16

アクセス数:1387

 鉄を介した脂質の酸化が誘導する細胞死「フェロトーシス」は、がんの新たな治療標的として期待されています。このフェロトーシスが誘導する過程において、脂質の酸化が細胞内の様々な部位で進行することが知られています。しかしながら、細胞死の誘導を担う場所がどこなのかは未だ議論が続いており、細胞死へと至るメカニズムは解っていませんでした。

 九州大学大学院薬学府の斎元祐真博士後期課程学生、同薬学研究院の山田健一主幹教授らの研究グループは、昭和薬科大学の唐澤悟教授らおよび岐阜薬科大学の平山祐准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の内田浩二教授らの研究グループと共同で、フェロトーシスの原因となる脂質ラジカルを可視化することで、細胞内小器官リソソームが細胞死の誘導に重要な役割を担うことを見出しました。また、脂質酸化に伴いリソソーム膜が傷つき、リソソーム内の鉄が漏出することで、他の細胞内小器官へ脂質酸化が拡大することを明らかにしました。興味深いことに、フェロトーシスを起こしにくいがん細胞では、リソソームで脂質酸化は生じるものの、膜損傷には至らないことが分かりました。そこで、リソソーム膜損傷を促進する薬剤クロロキンを組み合わせると、フェロトーシス低感受性のがん細胞においてもフェロトーシスを誘導できることを、培養細胞や動物腫瘍モデルを用いて明らかにしました。

 今回の発見は、脂質酸化抑制酵素を標的とする従来のアプローチとは全く異なる戦略であり、フェロトーシスを利用したがん治療法の開発に役立つことが期待されます。

 本研究は、英国の国際科学誌「Nature Communications」に2025年4月15日(火)にオンライン掲載されました。


掲載誌:Nature Communications

タイトル:Lysosomal lipid peroxidation contributes to ferroptosis induction via lysosomal membrane permeabilization

著者名:Yuma Saimoto, Daiki Kusakabe, Kazushi Morimoto, Yuta Matsuoka, Eisho Kozakura, Nao Kato, Kayoko Tsunematsu, Tomohiro Umeno, Tamiko Kiyotani, Shota Matsumoto, Mieko Tsuji, Tasuku Hirayama, Hideko Nagasawa, Koji Uchida, Satoru Karasawa, Mirinthorn Jutanom, Ken-ichi Yamada

DOI10.1038/s41467-025-58909-w

【お問合せ先】

<研究に関すること>

九州大学 大学院薬学研究院 主幹教授 山田健一(ヤマダケンイチ)

TEL:092-642-6624 FAX:092-642-6626

Mail:kenyamada@phar.kyushu-u.ac.jp

【リンク】
九州大学大学院薬学研究院 分子病態解析学分野

https://bukka.phar.kyushu-u.ac.jp/

九州大学:研究成果

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1246


九州大学:プレスリリース(最新)

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/pressrelease/latest/