SiteMap Close

受験生の皆様

ホーム > 受験生の皆様 > キャンパスライフ

キャンパスライフ

キャンパスライフ

薬学部・薬学府の学生は、講義、実習、研究活動と共に、四季折々の行事の中で、友達や先輩・後輩さらには教員との楽しい触れ合いを通じて充実したキャンパスライフを謳歌しています。学部3年生では研修としてくすり博物館などの見学を、4年生では病院・薬局実習を行い、薬の作り手(製薬企業)・使い手(薬剤師)との交流を通じて薬学の重要性を学びます。また、ソフトボール大会、テニス大会などを通じ、教員と学生が懇親を深めています。

薬学部・薬学府の一年
  1. Spring
    1. 4April
      • 入学式(学部生、大学院生)
      • 新入生オリエンテーション(1年生)
      • 前期授業開始(学部生、大学院生)
      • 前期実習開始(3年生)
      • 研究室配属(4年生)
    2. 5May
      • 新入生歓迎ソフトボール大会
      • テニス大会
      • 病院・薬局実習(臨床5年生)
        (第Ⅰ期:5月中旬~7月下旬)
    テニス大会
  2. Summer
    1. 6June
    2. 7July
      • 大学院特別選抜入学試験
        (創薬4年生)
    3. 8August
      • 前期授業・実習終了
      • 前期定期試験(学部生)
      • 夏期休業
      • 大学院入学試験:
        修士、博士(後期)課程
    ソフトボール大会
  3. Autumn
    1. 9September
      • 製薬企業等見学(3年生)
      • 病院・薬局実習(臨床5年生)
        (第Ⅱ期:9月上旬~11月中旬)
      • 秋季学位記授与式
    2. 10October
      • 後期授業・実習開始(学部生、大学院生)
      • 秋季大学院入学式
      • 九大祭
    3. 11November
      • ソフトボール大会
      • 卒業論文発表会(臨床6年生)
    学生実習
  4. Winter
    1. 12December
      • 冬期休業
      • 共用試験:OSCE(臨床4年生)
    2. 1January
      • 卒業論文発表会(創薬4年生)
      • 後期実習終了
      • 共用試験:CBT(臨床4年生)
      • 大学院入学試験:博士(後期)課程
      • 病院・薬局実習(臨床5年生)
        (第Ⅲ期:1月上旬~3月下旬)
    3. 2February
      • 後期授業終了
      • 後期定期試験(1~3年生)
    4. 3March
      • 修士論文発表会(修士課程)
      • 学位記授与式
        (学部4年生・6年生、大学院生)
      • 薬剤師国家試験
    学位記授与式

先輩・在校生メッセージ

先輩からのメッセージ
木山 竜一

塩野義製薬株式会社
上席執行役員
医薬研究本部長

木山 竜一

(1987年卒、
1989年修士修了、
1996年博士学位取得)

月日が経つのは本当に早いもので、九大薬学部に入学してから40年もの時間が経過しました。在学中にやっていた研究、クラブ活動、アルバイト、友人との大切な時間、全ての思い出が今でも私の宝物です。先日も同期の友人や後輩たちとWeb飲み会を開き、懐かしい話で大いに盛り上がりました。大学生活の楽しい思い出を書き始めると止まりませんが、それはもっと若い人達に譲り、私からは卒業後の人生について紹介したいと思います。

私も多くの方々と同様に、大学院の修士課程から教授推薦で製薬会社に入り、研究所に配属されました。若い皆さんから見れば大昔の平成元年の話です。入社当初は高血圧の研究に取り組み、残念ながら薬として世に出ることはなかったものの、その研究業績で九大薬学部から博士号を授与されました。その後、大学院時代の指導教官の推薦で、米国カリフォルニア州のThe Scripps Research Instituteに留学する機会に恵まれました。San Diegoの環境は素晴らしく、高校時代からの憧れだった海外生活を堪能しました。帰国後の10年間は創薬研究に従事し、抗エイズ薬の開発に成功して多くの命を救うことができたのですが、この研究過程でも母校の先輩方に多くのアドバイスをいただきました。振り返ってみれば、在学中も卒業後も九大薬学部に支えられっぱなしの研究者人生でした。

ところが、入社20年目に大きな転機が訪れました。研究しか知らなかった私に本社異動の辞令が下り、経営企画部長として全社の経営戦略を立案せよとの命令でした。七転八倒しながら何とか中期経営計画を纏め上げたのですが、ここで会社経営の面白さを知ってしまい、その後は事業開発部長や診断薬事業部長や米国子会社の社長なども経験することになりました。2019年に医薬研究本部長として現場復帰して現在に至りますが、生涯一研究者として定年を迎えるつもりだったことを考えると、高校時代や大学時代の私には全く想像もできない波乱の人生だったと思います。

人は生きていく中で多くの選択を行い、その度に様々な“縁”と巡り会います。私は九大薬学部を受験するという選択の結果、本当に素晴らしい方々との“縁”に恵まれました。今は新型コロナ禍で人との出逢いに苦労している学生さんが多いと伺っていますが、当時に比べSNSが発達している時代ですから、私の頃とは異なる“縁”で人と繋がれるのではないでしょうか。是非とも大いに学び、大いに遊び、一生の財産である友人を沢山作ってください。これから受験にチャレンジする高校生の皆さんには、さらに多くの素敵な出逢いが待っているはずです。九大というのは、それができる場所だと思います。お世話になった先輩方に少しでもご恩返しができればと思い筆を執りました。私も皆さんの将来の一助となれることを願って止みません。

小泉 修一

山梨大学医学部薬理学講座 教授
同大学院総合研究部医学域
基礎医学系長

小泉 修一

(1987年卒、
1992年博士修了、
1992年博士学位取得)

アカデミアでの研究

私は卒業研究で「薬理学」という研究室に配属になり、そこで脳・神経系研究の面白さに触れたことが切っ掛けで脳の研究者になりました。大学院修了後、博士研究員(日・英)、国立医薬品食品衛生研究所(九州大井上和秀教授・前理事の研究室)を経て、現在は山梨大学医学部薬理学講座で研究と教育を行っています。大学等アカデミアの最大の特徴は自由な発想です。現在は医学部に所属していますので治療に直結する研究に力点が置かれがちですが、実は病気は勿論、身体の仕組み自体もまだよく分かっていません。アカデミアでは、これらを明らかにするために新しい視点・自由な発想で基礎研究が行われています。

さて薬理学は、「薬」の「理屈」と書くように、薬がどのようなメカニズム(理屈)で効くのかを明らかにする学問ですが、同時に薬を操ることで身体の仕組みや疾患の病因を解明する重要な役割を有しています。例えば脳の機能、覚える、楽しい、痛い等々は、脳内の化学物質でコントロールされているので、これらを薬(化学物質も遺伝子も含む)でコントロールすることで脳の仕組み・異常を知ることが出来ます。薬を操るプロ集団が薬学部ですので、これらの研究に薬学出身者が果たす役割の重要性は容易に想像がつくと思います。翻って今回の新型コロナ騒動で、医師、看護師等の存在感は大きくクローズアップされましたが、同じ医療人としての薬学出身者はあまり目立っていないと思いませんか?マスコミに取り上げられていないだけで、実はワクチン開発、治療薬開発等々、薬を操ることで薬学部出身者が新型コロナ終息の鍵を握っているのです。これは他の疾患でも同様です。フィクサーみたいでかっこよくないですか?このように真にライフサイエンスと対峙し、それを治療に直接結びつける役割を担っているのが薬学部なのです。

最後に、九州大学薬学部出身の先輩方は、日本中・世界中で活躍しており、どこにいても強力なサポートを受けることが出来ます。私自身もそうでした。このような九州大学薬学部ファミリーに入り、皆さんの大きな夢を実現して頂ければと思います。

斎藤 嘉朗

国立医薬品食品衛生研究所
医薬安全科学部長
教授

斎藤 嘉朗

(1987年卒、
1989年修士修了)

現在、厚生労働省の国立医薬品食品衛生研究所で、医薬品の重篤な副作用に関する研究をしています。副作用の中には、湿疹など軽いものから間質性肺炎などの命にかかわるようなものまでありますが、その発症をなるべく早期に、さらには飲む前からわかるような指標となる遺伝子やタンパク質を探索する研究を行っています。これは厚生労働省で推進している、事後対応型から予測・予防型の副作用対策への政策転換の一環です。また、国立研究機関所属という性質上、医薬品の開発時に利用する試験法の国際調和を世界の行政関係者と行ったり、OECDで行っている化学物質の毒性評価書作成に専門家として参加したりしています。研究だけでなく、行政的な仕事もできるのが、現在の職場の特徴と言えます。

九州大学薬学部で学んでいた三十数年前には、漠然と医薬品関係の研究者になりたいと考えていましたが、医療現場に近い研究を行うには、薬の物理化学的性質に関する知識、病気に関する知識、薬の生体への作用に関する知識など、多くを総合して進めていく必要があります。その基盤となったのは、九州大学薬学部で、色々なことに興味を持ち、継続して学ぶこと、そして考えることの大切さを教えていただいたことだと思います。その時その時で最高の環境、機会と仲間を得ることができ、将来の方向性を見つけました。

皆さんも6年間又は4年間を大学で過ごす中で、薬に関する知識はもちろんのこと、先生や友達から刺激を受け、自分なりの方向性を見つけることがきっとできると思います。進学先選びで迷うことが多いかと思いますが、九州大学薬学部は皆さんの好奇心を満たし、成長する機会を与えてくれるでしょう。

中台(鹿毛) 枝里子

大阪市立大学大学院
生活科学研究科
教授

中台(鹿毛) 枝里子

(1999年卒、
2001年修士修了)

私は子どもの頃から鳥や虫が大好きで、飽きもせず観察に明け暮れていました。将来は生物研究者になりたいと漠然と考えており、絶対に薬学部!ではなかったのですが、そんな不埒な私にとっても、九州大学薬学部はかけがえのない存在、まさに恩師そのものです。

薬学は薬のことを学ぶ学問ですが、なんというか、そこには一般的なイメージよりも遥かに深遠な世界が広がっていると思うのです。私自身は、講義で聴いたセントラルドグマ(遺伝情報はDNAからmRNAに転写され、タンパク質に翻訳される)に感銘を受け、その道の研究者になろうと決めました。皆さんは線虫C. elegans という生物を知っていますか?体長は成虫でも約1mm、体細胞数は959個しかありませんが、遺伝子数は約20,000個とヒトと比べても遜色がありません。でも一体薬学と何の関係が?実は線虫(研究者)は3回もノーベル賞を受賞しているのですが、2002年生理学・医学賞は、細胞の「アポトーシス」という仕組みを突き止めた研究に贈られました。アポトーシスは、遺伝子にあらかじめプログラムされた細胞を自発的に死なせる現象であり、「がん」などの疾患と密接に関わりますが、その仕組みは線虫でもヒトでも驚くほど良く似ていたのです。私は、大学で出会った分子遺伝学や線虫に助けられつつ、製薬会社ではがん領域の分子標的薬開発研究に携わり、今は大学教員として老化や生体防御に関する研究・教育を行っています。

COVID-19に対するワクチンや薬剤開発からもわかるように、薬学はその存在感を改めて示しており、これから健康長寿社会や持続可能社会を実現していくためにも不可欠なものです。皆さんが薬学という翼を得て、未来に羽ばたかれることを願っています。

山﨑 有美子

大塚製薬株式会社
新薬開発本部
バイオメトリックス部 臨床薬理室

山﨑 有美子

(2006年卒、
2008年修士修了)

高校生の頃、進路に迷っていた時に化学の先生がくれた1冊の本をきっかけに私は薬学部に進むことを決めました。製薬企業やアカデミアで研究者として創薬に長年携わってきた方が書かれたその本には、薬ができるまでの長く険しい道のりや創薬研究と真摯に向き合う研究者としての心構えなどが綴られていました。薬学部=薬剤師になるというイメージしかなかった当時の私にとっては、非常に興味深く、製薬企業で薬を創る人になりたいと思うようになりました。

九州大学の薬学部では創薬・育薬に必要な幅広い学問を学び、大学院ではサイエンティフィックに考える力を、そして自ら考え、実行することの重要性を学ぶことが出来ました。また、学びの場としてのみならず、一生の友人と恩師に出会うことができ、かけがえのない日々を送ることができました。

私は現在、大塚製薬株式会社で新薬の研究開発に従事しています。自社研究所等から創出された化合物(薬の種)について、臨床試験を通してヒトの体内でどのような挙動を示すか、有効性はあるか、十分な安全性はあるかといったデータを収集し、新薬を世に出すお仕事です。大学院で専攻した薬物動態の知識を生かして、臨床薬理の側面から薬の特徴を把握しながら、最適な用法用量の検討や、効率的に医薬品の承認申請を行うための開発プランの提案も行っています。

医薬品の研究開発は従来の低分子のみならず、バイオ医薬品や核酸医薬、遺伝子治療など目まぐるしく発展しています。このような変化の中でも、サイエンティフィックかつロジカルに考える思考力は必ず役に立ちます。九州大学薬学部で幅広い知識と思考力を身につけながら、あなただけの将来の道を見つけてみませんか?

在校生からのメッセージ
古庄 仰

創薬育薬産学官連携分野
博士3年

古庄 仰

九州大学薬学部には2つの学科があり、僕は4年制の創薬科学科を卒業して、現在大学院の修士課程で学んでいます。

薬学部の3年生までは、主に薬学に関する基礎的な知識・技術を学びます。有機化学、生物、物理といった理科系科目に加えて、薬物の作用機序について学んだり、実験手法を習得したりします。その後、4年生からは研究室に所属し、それぞれが研究を行っていくことになります。薬学部、といってもやっていることは薬のことだけではなく、例えば僕はアミノ酸の分析を切り口として、病気の早期診断の研究をしています。薬学の範囲は広く、きっと皆さんの興味のある分野が見つかると思います。

「研究」というのは高校生の皆さんにはイメージしにくいかもしれません。僕自身もまだまだ研究に関しては素人です。
しかし、この3年間で分かったこと、学んだことは数えきれないほどあります。失敗を繰り返し、頭を悩ませ、それでも先輩や先生の助言を受けつつ、試行錯誤してうまくいった時の喜びはひとしおです。

自分のやっていることでいつか誰かの命を救うことが出来るかもしれない、というのはすごいことだと思いませんか。

ぜひ、九州大学薬学部で自分の可能性に挑戦してみませんか?

成松 康貴

医薬細胞生化学分野
修士2年

成松 康貴

私は高校生の時理科が得意で、得意分野で将来人の役に立てることをしたいという思いから創薬科学科に進学しました。

九州大学薬学部では3年次までに基礎的な知識や実験技術を学びます。そして3年生の1月から研究室に配属されて研究を行っていきます。私はまだ研究を始めたばかりで分からないことも多いのですが、実験手技の獲得や専攻分野の勉強を日々頑張っています。

薬学部の魅力として薬のことだけでなく化学、生物などの広い分野のことを学べることがあると思います。私は高校生の時生物は履修していなかったのですが、大学の講義で生物分野のことを学んで興味を持ち、今では生物系の研究室に所属しています。薬学部に入って新しく興味のあることややりたいことが見つかるかもしれませんよ。

さらに薬学部は1学年の人数が少ないため横のつながりが強くなります。またバレーやテニス等の薬学部の人が多数在籍しているサークルもあるため先輩、後輩と交流する機会がたくさんあります。

このように薬学部には将来創薬研究者になるために成長できる環境があると思います。ぜひ九州大学薬学部へお越しください。

堀内 有徳

環境調和創薬化学分野
臨床薬学科6年

堀内 有徳

私は薬を通じて身近なところで人々の役に立ちたいという思いで、薬剤師免許の取れる臨床薬学科に進学しました。

九州大学では1~3年の間に薬学の基本を学んだ後、臨床薬学科も創薬科学科同様に研究室配属が行われます。生物系や物理系、化学系など多くの選択肢がある中で、私は実験実習で興味を持った有機化学の研究室を選び、心筋症に関わる化合物の研究を行っています。今どういう道に進みたいか具体的に決まってない方も3年間のうちに自分のやりたいことがきっと見つかると思います。

また、研究と並行して薬剤師免許を取れることが臨床薬学科の大きなメリットだと思います。私たちは5年次の病院、薬局実習、6年次の国家試験、未来の医療従事者として、患者さんに対するシミュレーションや、薬に関する法律も学んでいるところです。このように薬剤師としてのスキルが磨けるだけでなく、薬学全体の幅広い知識と研究の経験によって、多くの視点を持った研究者として企業で活躍されている方も少なくありません。

薬剤師と研究者という2本の柱を通して私自身もまだまだ学ぶことだらけです。もし、将来の夢を考えていて薬に携わりたいと少しでも思っているのならぜひ九州大学薬学部にお越しください。

内山 瑳和子

薬理学分野
修士1年

内山 瑳和子

「研究者になりたい」という漠然とした夢を実現するため、私は研究者を養成する創薬科学科に進学しました。

薬学部の魅力は、化学・物理・生物・医療系と幅広く生命科学に関わり、その中から自分の興味に応じた研究ができることだと思います。私は高校で生物を履修していませんでしたが、大学で生物の面白さに気づくことができました。皆さんも入学してから新しく自分のやりたいことが見つかるかもしれません。また、創薬研究が目の前の人だけでなく世界中の多くの人を救う可能性を秘めているのも薬学部の魅力の一つでしょう。

私は創薬科学科を卒業し、現在は大学院修士課程で薬理学を学んでいます。薬理学とは疾患のメカニズムを解明し、新たな創薬標的を発見する薬学の基盤となる学問です。私の所属する津田研究室では、痛みや痒みのメカニズムについて神経細胞や、その周りに存在するグリア細胞に着目した研究をしています。最前線でご活躍されている先生方にご指導して頂きながら、充実した日々を過ごしています。

同じ志を持つ仲間と切磋琢磨し合いながら、最先端の研究ができる環境がここにはあります。皆さんも私たちと一緒に九州大学薬学部で学びませんか?

古本 裕香

生理学分野
学部4年

古本 裕香

私は現在、薬学部創薬科学科国際コースに所属しています。薬学部には臨床薬学科と創薬科学科があります。薬学の研究者を育成するコースが創薬科学科で、国際コースに入るには2年進級時に選抜を受ける必要があります。

国際コースは創薬科学科特有のものであり、ここでは2年次に2週間、4年次に2か月間の海外研修がカリキュラムに組み込まれています。学部生の早いうちから、海外で研究生活を体験し、同世代の現地学生と触れ合うことができます。現地の最先端研究に触れることで、自分の将来のキャリアについて考えることができ、ハイレベルな同志との友好関係も築くことができます。

また、国際コースでは海外の大学の教授や講師の方々を招いた英語での講義もあり、英語力も鍛えることができます。私自身、英語でのコミュニケーションに対し、入学時は抵抗を感じていました。ですが、国際コースで約3年間たくさんの英語に触れ、多くの人とコミュニケーションを取ってきた今では、その抵抗は全く無くなりました。そのおかげで、人間関係の幅も広げることができ、いろいろな価値観に触れ、人としても成長できたと感じております。

このような素晴らしい国際コースのある九州大学薬学部で、皆さんとともに成長していけることを心待ちにしております。