SiteMap Close

受験生の皆様

ホーム > 受験生の皆様 > 卒業後の多彩な進路

卒業後の多彩な進路

医薬品産業

薬が生まれるまでには生命科学全般にわたる幅広い基礎研究、安全性の研究、それらを統合して実用的な薬を創製する開発研究など、幅広い研究活動と情報が必要です。現在、薬学者は、医薬品産業において医師、獣医師、農学者、工学者、看護師、栄養士、法律家など全ての医療関係者と協力して、薬の創製・生産に中心的な役割を果たしています。現在、企業の研究職では、研究者に対して医薬品開発における幅広い知識及び経験に基づく即戦力が要求されており、大学院への進学は不可欠と言えます。

薬剤師

薬剤師の役割は、いわゆる狭義の「調剤」にとどまらず、(1)薬の専門家として医療現場において、医師や看護師に薬に関する情報を提供すること、並びに(2)患者が最良の薬物療法を受けられるように、服薬指導らを通じて医療の現場で医療チームの一員として、患者に指導助言を与えること等が挙げられます。近年、薬剤師の果たす役割は増加の一度をたどり常に新たな医療情報及び技能が要求されています。このような薬剤師の職務にこたえるための必要な専門知識・技能を身につけるために大学院へ進学する人が年々増えています。

国立・公立研究所の研究職、大学の教員

薬の創製や適用に関する基礎的研究のみならず、臨床医療を志向した生命科学の諸分野で活躍する研究者への道を歩む先輩が大勢います。学部を卒業したのち、大学院へと進学します。

国、地方公共団体

厚生労働省、環境法や地方公共団体の薬務、保健衛生、公害関係の職務、特許庁審査官、麻薬取締官などの行政職・技術職として重要な役割を果たしている先輩が大勢います。

その他

薬学府の教育・研究内容は大変幅広く学際的なものですから、薬学府卒業生の進路は薬学固有の領域にとどまりません。コンピュータ・ソフトウェア、ジャーナリズム、電気産業、商社、特許事務所など様々の業界で活躍している先輩もいます。

  • 就職指導及び就職状況
    本学部の卒業生は、大学や国公立研究機関、製薬企業、医療機関、行政機関等、極めて幅広い分野で薬に関するエキスパートとして活躍中です。大学院進学や就職等、学生の進路に関しましては、個々の学生の適性等に基づき、一人ひとりの個性を重視した指導を行っています。また、本学部・府は就職情報コーナーを設け常に数多くの就職に関する情報を提供しており学生は自由に閲覧できます。
  • 学部学生の主な就職先
    大学病院、総合病院、医薬品医療機器総合機構、第一三共、塩野義製薬、ファイザー、日本調剤、ツムラ、大鵬薬品工業、大塚製薬工場、アステラス製薬、バイエル薬品、アストラゼネカ、アインホールディングス、総合メディカル、メディサイエンスプラニング 他
  • 大学院生の主な就職先
    中外製薬、塩野義製薬、第一三共、日本新薬、旭化成、アストラゼネカ、久光製薬、田辺三菱製薬、持田製薬、大塚製薬、武田薬品工業、小野薬品工業、大鵬薬品工業、富士薬品、エーザイ、ユニ・チャーム、東ソー、住友ファーマ、旭化成ファーマ、タカラバイオ、日産化学 他
  • 創薬科学科(4年制)卒業者
    創薬科学科(4年制)卒業者
    臨床薬学科(6年生)卒業者
    臨床薬学科(6年生)卒業者
    創薬科学科専攻(修士課程)修了者
    創薬科学科専攻(修士課程)修了者