研究成果 2022年
末梢循環障害後の血流回復を促すメカニズムを解明
―末梢動脈閉塞疾患の新たな治療薬開発へ期待―
生理学分野
British journal of pharmacology, Cells
アクセス数:1175
末梢循環障害後の血流回復を促すメカニズムを解明
―末梢動脈閉塞疾患の新たな治療薬開発へ期待―
生理学分野
⼿⾜などの末梢⾎管の閉塞によって正常に⾎液が循環しなくなる末梢循環障害は、⾼齢化に伴い
罹患者が増え続けています。⾎管閉塞後、⾎管の内⽪細胞が活性化することで⾎管の新⽣や機能的 成熟が起こると考えられており、内⽪細胞を標的とする治療薬の開発が注⽬を集めてきました。しかし実際には、加齢や⽣活習慣病等の理由により既に⾎管内⽪機能が低下している患者が多く、内⽪細胞ありきの治療法では⼗分な効果が期待できていません。本研究では、⾎管平滑筋細胞に発現している受容体作動性チャネルタンパク質 TRPC6に着⽬し、独⾃に⾒出したTRPC6 チャネル阻害薬が、⾎管内⽪機能に関係なく、下肢虚⾎後の末梢循環障害を改善させることをマウスで明らかにしました。九州⼤学⼤学院薬学研究院の⻄⽥基宏教授、加藤百合助教らの研究グループは、⾃然科学研究機構⽣理学研究所/⽣命創成探究センター、信州⼤学、京都⼤学などとの共同で、下肢虚⾎後のマウス⾎管において、⾎管内⽪細胞由来弛緩因⼦が⾎管平滑筋細胞のTRPC6 タンパク質をリン酸化することでチャネル活性を抑制し、その結果、遺伝⼦改変マウスを⽤いて⾎管の成熟が促進されることを明らかにしました。さらに、環境調和創薬化学分野・⼤嶋孝志教授らとの連携により、TRPC6 チャネル阻害活性をもつ化合物の中から、下肢虚⾎後の⾎流回復を最も強く促進する 1-BP を得ること に成功しました。今回の発⾒は、加齢や⽣活習慣など様々な患者背景に依存しない末梢循環障害治療の新たな可能性を提案するものと期待されます。
本研究成果は英国の雑誌「British Journal of Pharmacology」とスイスのオープンアクセス雑誌「Cells」に、それぞれ 2022 年
12 ⽉ 12 ⽇(⽉)、6 ⽉ 28 ⽇(⽕)に掲載されました。
掲載誌:British journal of pharmacology
タイトル:Inhibition of TRPC6 promotes
capillary arterialization during post-ischemic blood flow recovery
著者名:Takuro Numaga-Tomita, Tsukasa
Shimauchi, Yuri Kato, Kazuhiro Nishiyama, Akiyuki Nishimura, Kosuke Sakata,
Hiroyuki Inada, Satomi Kita, Takahiro Iwamoto, Junichi Nabekura, Luts
Birnbaumer, Yasuo Mori and Motohiro Nishida.
掲載誌:Cells
タイトル:A TRPC3/6 channel inhibitor
promotes arteriogenesis after hind-limb ischemia.
著者名:Tsukasa Shimauchi, Takuro
Numaga-Tomita, Yuri Kato, Hiroyuki Morimoto, Kosuke Sakata, Ryosuke Matsukane,
Akiyuki Nishimura, Kazuhiro Nishiyama, Atsushi Shibuta, Yutoku Horiuchi,
Hitoshi Kurose, Sang Geon Kim, Yasuteru Urano, Takashi Ohshima and Motohiro
Nishida.
九州大学【研究成果】HP:https://www.kyushu-u.ac.jp/f/50886/22_1216_01.pdf